こんにちは!ワクワクした人生を送っていこう!と決めている、およこです!
今日は私のキャリアについて書きたいと思います。
最近モヤモヤが続いてて、仕事やブログ、諸々のモチベーションが落ちてました。
打破するために考え、試行錯誤して、現時点で辿り着いた結論を残しておこうと思います。
過去にも「仕事」というカテゴリで書いてきた記事はあるのですが
資産形成をした理想のキャリアを書いたもので、今回は会社員における私のキャリアの棚卸しと今後の展望を書いています。
そもそも、なぜ「会社員としてのキャリアを考え始めたのか」ということですが
正社員として会社勤めをし、3年近く継続したことがなく、
会社員(正社員)としてのキャリアを考えることなかった。という背景があります。

派遣社員として会社勤めしていた年数がが長いのです。
独立の夢を抱き、派遣社員と起業の二足のわらじ
私は、新卒で広告制作会社に入社し、そこを2年弱で退職し、そこからは派遣社員で36歳までの11年を過ごしていました。
なぜ、派遣社員という生き方を選択していたかというと、自分の時間を確保して独立することを目標にしていたからです。
会社に雇われて働く=生活費を得るためであって
出世や会社員としてキャリアを築き上げることを当時は、考えていなかったです。
コロナウィルスをきっかけにキャリアと向き合う
私が派遣社員の傍ら取り組んでいたのが、イベント事業で飲食店やレンタルスペースを借りて
街コンのようなイベントや、料理教室やスポーツイベントを企画し、運営していました。
ですが、2020年からのコロナウィルスの影響で、予定していたイベントを軒並み中止せざる終えなくなり、ぽかっと予定が空いてしまったのです。
それまで派遣社員として8時間会社勤めし、終わったあとはイベント関連の打ち合わせで
24時間中、20時間近く働いていた私にとって、急にできた時間の余白は自分を見つめ直すのに十分な時間がありました。

不安定な生活をいつまで続けるのだろう?
40代になってもこの生活を続けられるのか?
という考えが強くなってきました。
派遣の契約更新停めをきっかけに転職活動を始動
Wワークをしていた時の生活は自転車操業で、生活費はカツカツでした。
その上、予定していた収入がなくなったことで、借入れもしていました。
そんな状況だったのでもちろん将来への蓄えはなく、この赤字垂れ流しの自転車操業な生活をこれからも続けていくことに不安を感じ始めていました。
それでも、10年以上細々ながら継続していたので、踏ん切りがつかなかったのですが、2022年に派遣先の会社から2022年10月で派遣社員の契約を更新しない通達がされました。
転職活動をしないといけない!となった時に
「イベント事業は横に置いて、正社員として採用いただけるよう転職活動をしよう!」
という決断をしました。
派遣社員として別の会社を探すのは、いつでもできる。という体感があったので
せっかくなら、この機会に正社員として働くことを目標に就職活動をしよう!と決めて動き出し、
結果、有り難いことに今の会社に採用いただき、正社員としての生き方をスタートさせることができました。

派遣切りにあったことで、現状を変えたい!という想いが、行動を変えました
そして、人の欲というのは深いもので安定が実現した今。
スタッフ職ではなく、プレーヤー(営業)として活躍したい欲が出てきました。
会社員としてのステップアップと事業所得への挑戦
現在、外資メーカーで内勤営業として勤務していて
業務の割にはお給料もよく、在宅ワークもOKで、上司やチームメンバーにも恵まれ
非常に働きやすい環境に身をおいています。
一方で、外資メーカーの特性上、
長期的に働き続けることが厳しい状況になる可能性が高く(本国での買収や大規模なリストラ等)
また今の業務は内勤営業の中でも特殊で、今の業務で得られるスキルでの転職先は少なく、転職した場合、お給料を下げることになります。
条件は非常にいいのですが、将来性を考えたときに不安を感じています。
その不安を払拭するために、副業へチャレンジして事業所得を得ていこうと考えていたのですが
副業の結果が出ないことと、会社員としてのキャリアが、現状のままでは閉ざされてしまうことへの不安が今はあります。
会社員でのキャリアアップに挑みつつ、副業への時間投資をしていく
自分の中で八方塞がりだと感じていましたが
ジャーナリング(紙に自分の感情や思っていることを書き出すこと)を通じて
不安を感じているだけで、実際には何も起きてなく、ただ足りてないこと・できてないことを考えているだけで、私自身は何も行動していないことに気づきました。
- 今の職務に将来性を感じないなら、転職活動や社内異動を視野に入れて動いてみる。
実際、転職するとリスクはありますが、転職活動をすることにリスクはありません。
これまでやってきたことを棚卸しして、職務経歴書を更新し、転職エージェントとの面談を始めています。そして、社内異動ができないか社内公募の情報を見たり、営業職のマネージャーと接点を持てるようチャンスを伺っています。
- 副業で結果がでないからと言って、行動することをやめない。
うまくいかないことを言い訳に、何も行動しておらず、何もしなければ、何も起きないのは当然のこと。それは、良い結果もよくない結果も。
行動(トライ&エラー)を繰り返すから、結果になる。

考えているだけだと不安は募るばかりで、思うことあるなら行動していくことで前進している感覚があります。
望むものを手にするためにできることを全部やる
結局、モヤモヤしてモチベーションを下げてた原因は
言い訳して、行動することから遠ざかっていたから。です。
よく、やる気があるから行動するんじゃなくて、行動するうちにやる気が出てくる。と言いますが
まさにそのとおりです。
自転車操業の時に比べると、すごい恵まれた環境に今いることに感謝して
だからといって、現状に満足できてないなら、満足できるようにチャレンジし続ける。
それが、今回出した結論です。
- キャリアップを目指して、職務経歴書をしっかり更新し、気になる会社の採用ページは常にチャックしておく。社内での異動も視野に入れて、社内の人間関係も良好にしておく。
- 事業所得も得られるよう時間を確保し、しっかり作業をする。
理想通りの状態を手にできるかは分かりませんが
行動しないものに、チャンスは来ないと思うので、理想があるならその状況を手にできるよう行動していきます。
コメント